アミック ユーザー会2024 特設ページ
ユーザー会は無事に終了いたしました。ご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます。
開催の様子は、「アミックユーザー会2024:開催レポート」にてご覧いただけます。
アミック ユーザー会 2024のご案内
この度、5年ぶりとなる ユーザー会 を2024年11月1日(金)に開催する運びとなりました。弊社は、製造業向け基幹業務システムの開発販売し、導入支援を行う中で、業務変革やシステム導入がいかに大変なものであるのか、お客様へのご支援を通して感じております。昨今、製造業の企業成長に欠かせない重要な課題の一つに「次世代を牽引する人材育成」がありますが、プロジェクト推進においても「リーダー」の存在は重要な鍵となります。
そこで、本会では、基調講演として、体脂肪計・社員食堂で有名な株式会社タニタの創業ファミリーである谷田昭吾氏をお招きして、タニタで学んだ経営の秘訣についてお話しいただきます。また、プロジェクト推進に取り組まれた2社の事例発表とパネルディスカション、弊社より最新の製品情報や今後の製品戦略をご紹介いたします。今後の取り組みや課題解決のヒントとして、お役立ていただける情報をお届けいたします。
また、情報交換・情報共有の場として、本会終了後に懇親会を設けております。是非ご来場いただけましたら幸いでございます。なお、本会ではより多くの皆様にご参加いただきたく、オンラインでのLive配信を行います。皆様のご来場・ご参加を心よりお待ち申し上げております。
株式会社アミック
代表取締役 御堂 建自
従業員 一同
代表取締役 御堂 建自
従業員 一同
ユーザー会 開催概要
日時 | 2024年11月1日(金) 受付開始 13:00~ ユーザー会 13:30~16:45 (芙蓉の間 4F) 懇親会 17:00~19:00 (松の間 3F) |
場所 |
■現地会場でのご参加: ・電車でお越しの場合(新幹線・在来線) ■Zoomでのご参加(オンラインでのLive配信): |
参加対象 | ユーザー様、ビジネスパートナー様 |
参加費用 | 無料 |
参加方法 | 事前登録制 お申し込み受付:2024年10月25日(金)まで |
開催内容 |
■基調講演 |
ご登壇者のご紹介
ユーザー会にご登壇いただく皆様をご紹介いたします。基調講演
谷田 昭吾 氏 ヘルスケアオンライン株式会社 代表取締役
変革する時代における成功法則〜タニタで学んだ世界一への"経営の秘訣”

同社の営業・新規事業・新会同社の営業・新規事業・新会社立ち上げ、海外における役員経験を経て独立。同社の営業・新規事業・新会社立ち上げ、海外における役員経験を経て独立。株式会社タニタ前代表取締役社長の最も近くで、その経営学を学び、赤字企業だったタニタを成長させた「タニタの成功法則」を受け継いできた。新会社立ち上げの中で心理学に興味を持ち、ポジティブ心理学トレーナーとしても活動し、成功法則を心理学の観点からも分析している。2013年に書籍「タニタはこうして世界一になった」(講談社)をプロデュース。講演では数々の経営者から学んだ経営学を客観的視点で語ると同時に、自身の研修やコンサルティングで培った組織づくりの視点から「成功法則」をビジネスや日常生活で実践するための方法を伝えている。
ユーザー事例発表
STRAMMICご利用のユーザー企業2社をお招きして、導入事例を発表いただきます。システム導入プロジェクトにどう取り組まれたのか、システム導入による狙いと成果について、さらにシステム稼働後~現在・今後の取り組みについてお話しいただきます。
※内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
※内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
ものづくり本部 生産部 田中 芳貴 氏
“みえる・つながる・サプライチェーン”■会社紹介&自己紹介
■まずは現状把握から(見えてきた課題)
■システム導入で苦労したこと
■システム稼働による成果
■今後の展望
子供も大人も魅了する「ハーゲンダッツアイスクリーム」を国内で製造・販売するハーゲンダッツ ジャパン株式会社。
ハーゲンダッツ ジャパンは、本社・工場・仕入先を連携するシステムとしてSTRAMMIC(生産・調達)とLite Factory(工程管理)を採用しSCMの仕組みを構築。ユーザー部門が主導して「SCM業務改革」を実現し、大幅な業務時間の削減につながりました。その成果を生むために最初に取り組んだのは、システム導入ではなく業務改革でした。本講演では、同社が抱えていた課題にどう取り組み、どのように目に見える成果へと結びつけたのかを解説していただきます。
丸美屋食品工業株式会社
情報システム部 松田 広崇 氏
私が思う成功できた「3つの要点」と「心掛け」■会社紹介&自己紹介
■プロジェクトの概要
■プロジェクト成功につながる3つの要点
■プロジェクト推進する上での心掛け
■今後について
ふりかけの代名詞「のりたま」、マーボといったら丸美屋♪でおなじみの丸美屋食品工業。発売50年を超えるロングセラー商品「麻婆豆腐の素」、「釜めしの素」といった、主にごはん(お米)に関連した、簡単・便利に調理できる商品を製造・販売する総合食品メーカーです。
丸美屋食品工業は、「将来も安心して継続的に使用できる基幹システムの構築」を目指し、20年ぶりに基幹システムを刷新しました。若手メンバーを加えたチームで、次世代に向けたプロジェクトが推進されました。本講演では、プロジェクトを牽引する上での要点や心掛けについて、松田氏の経験をもとにお話しいただきます。
パネル・ディスカッション
各社の事例発表後、ご登壇の皆様とともにモデレーター役に弊社を加えた3者で、パネル・ディスカションを予定しております。
●ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
●丸美屋食品工業株式会社
●ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
ものづくり本部 生産部 田中 芳貴 氏
●丸美屋食品工業株式会社
情報システム部 松田 広崇 氏
●株式会社アミック(モデレーター)
お申し込みの際のお願い事項
・gmail等、フリーメールでの登録はご遠慮ください。また、個人の参加は、お断りする場合があります。
・同業他社や個人でのご参加など、本会参加対象者に該当しないと判断される場合、
参加をご遠慮させていただく場合がございます。
・お申し込みいただきますと、受付確認用のメールをお送りしておりますのでご確認ください。
なお、お申し込みいただいた後しばらく待ちいただいても受付確認用のメールが届かない場合は、
迷惑メールに分類されている可能性、メールアドレスの誤りにより正しく受付できていない可能性があります。
その際はお手数ですが、当社までご連絡をお願いいたします。
以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・同業他社や個人でのご参加など、本会参加対象者に該当しないと判断される場合、
参加をご遠慮させていただく場合がございます。
・お申し込みいただきますと、受付確認用のメールをお送りしておりますのでご確認ください。
なお、お申し込みいただいた後しばらく待ちいただいても受付確認用のメールが届かない場合は、
迷惑メールに分類されている可能性、メールアドレスの誤りにより正しく受付できていない可能性があります。
その際はお手数ですが、当社までご連絡をお願いいたします。
以上、ご理解のほどよろしくお願いいたします。